部下が辞める責任は上司にある理由【退職者を減らす方法も】

モチベーション改善カウンセラーの亀井です。

●部下が辞める責任って誰にあるの?

●部下が辞めると、上司である自分の評価が下がるんじゃないか不安。

●辞める部下を減らす方法を知りたい。

こうした疑問や悩みにお答えします。

 

私自身、企業の従業員ケアを含め、1,200人以上のストレスケアを行ってきました。その中で整理したポイントなどを、できるだけ分かりやすくお伝えできればと思います。

本記事では、部下が辞めるのは上司の責任である理由と、辞める部下を減らす方法について紹介します。

 

1.部下が辞めるのは上司の責任

部下が辞めるのは上司の責任

結論から言うと、部下が辞めるのは上司の責任です。

詳しく説明します。

 

部下が辞める本当の理由

部下が辞める本当の理由

出典:スタッフサービスグループ「仕事のストレス、みんなどうしている?」

上記の通り、部下が辞めるのは上司の責任です。

なぜならば、真の退職理由の60%以上が人間関係によるもの。特に、上司との人間関係が理由であることが多いのが実情です。

パワハラやセクハラなどのハラスメントは論外ですが、それ以外でも部下は上司との人間関係でストレスを溜めやすい傾向があるということです。

ですので、部下が辞めるのは上司の責任なのです。

部下の辞める理由についての記事
>>部下の辞める理由はウソが多い!?上司がすべき3つの手順を解説【引き留めてもムダ】

 

上司との人間関係とは?

ひと言に上司との人間関係と言っても、様々な面がありますが、特に部下が社会的欲求、承認欲求を満たされてるかが重要になります。

社会的欲求とは、所属している会社で自分が必要とされたいという欲求のこと。承認欲求とは、上司や仲間から価値のある存在として認められたいという欲求になります。

なぜならば、マズローも言うように、社会的欲求と承認欲求は人であれば誰しもが持つ欲求だから。なので、部下が満たしたいと思うのは当然のことです。

例えばコピーをとる雑務でも、「上司がそれがどうチームの役に立つのか?」を説明することで、部下の社会的欲求が満たされることにつながります。

あるいは、部下自身が「自分が社内やチームで何を求められてるのかがハッキリしている。評価の基準がハッキリしている。」ことで、承認欲求が満たされることにもつながります。

ですので、部下が社会的欲求、承認欲求を満たされてるかが重要になるのです。

 

部下が辞めると上司の評価は下がるのか?

結論から言うと、会社にもよりますが、上司の責任を問う経営者は多いと考えられます。

なぜなら、管理職に求められるのは”マネジメント能力”です。その中には当然、部下のモチベーション管理も含まれます。部下が辞めるということは、仕事に対してのモチベーションが下がってしまったからに他なりません。

また、管理職の評価基準に、「退職者に関する項目」が入っている会社も多く見られます。入ってないにしても、退職者が出ることで、チームとしての業績や生産性に影響し、結果的に上司の評価が下がることにつながるケースがほとんどです。

ですので、直接的に評価が下がるかは会社の評価基準によりますが、結果として評価が下がることにつながるケースが多いのが実情です。

 

2.辞める部下を減らす方法

辞める部下を減らす方法

結論から言うと、部下が辞めるのを防ぐためには”部下と上司のコミュニケーション不足を解消”することが大切です。

詳しく見ていきます。

 

コミュニケーション不足の解消

辞める部下を減らす方法は、コミュニケーション不足を解消することに尽きます。

上記の通り、部下の社会的欲求と承認欲求を満たすことが重要です。そのためには、部下のことをしっかりと理解し、また上司のことも理解してもらう必要があるから。

「いや、自分は部下とのコミュニケーションは問題なくとれてるよ!」という声も聞こえてきそうですが、ここでいうコミュニケーションとは「業務指示」や「ちょっとした雑談」とは少し違います。

 

部下とのコミュニケーションのポイント

部下が辞めるのを防ぐためのコミュニケーションでは、部下の話を徹底的に聞くことが大事になります。

”承認欲求を満たす”というと褒めることをイメージするかもしれませんが、実は間違いです。部下の話を徹底的に聞くことで、「あ、自分は上司に受け入れてもらえてるんだ。」と部下に感じてもらうことが大事なのです。

もちろん褒めることは必要だが、結果を褒めてばかりだと、「良い結果を出さなきゃ!」と結果ばかりに部下の目がいくようになり、別のストレスが生まれる原因になったりもします。ですので、褒めるよりも受け入れることが大事になるのです。

受け入れてもらってるとなるためには、

●最後まで部下の話を聞き切る

●部下の話を否定しない

●求められていないアドバイスをしない

ことが大切なポイントとなります。

この辺の詳しい話は、部下とのコミュニケーションを学ぶために研修が効果的な3つの理由を徹底解説で書いていますので、ご覧下さい。

いずれにせよ、部下の退職を防ぐためのコミュニケーションでは、部下の話を徹底的に聞くことが大事になるのです。

 

1on1ミーティング

部下の話を徹底的に聞くためには、1on1ミーティングが効果的です。

なぜならば、お互いに時間をとってミーティングを行うことで、話をする体制、聞く体制ができるから。また、定期的に行うことでザイアンス効果が働き、信頼関係の構築にもつながります。

1on1ミーティングについて詳しくは、1on1ミーティングで大事なこと【効果と注意点も】で書いていますのでご覧下さい。

ですので、部下の話を徹底的に聞くためには、1on1ミーティングのように定期的に1対1で行うコミュニケーションがおすすめです。

 

まとめ:部下が辞めるのは上司の責任

本記事では、部下が辞めるのは上司の責任である理由と、辞める部下を減らす方法について紹介しました。

本文の通り、部下が辞めるのは上司の責任であることがほとんどです。

部下が辞めてしまうと困っている人は、1度部下への接し方について見直してみてはいかがでしょうか?

※部下の離職対策に関することをまとめていますので、ぜひ参考にして下さい。

辞める部下が減る!辞める部下の対処法完全マップ【理由やサイン、対処法まで徹底解説】

 

【ご登録いただいた方には、「社員・部下のメンタル不調のサインチェックリスト20」をプレゼント!】

↓ ↓ ↓

友だち追加

*********************

ご相談・お問合せはこちら

↓ ↓ ↓ ↓

お問合せフォーム

 

=====================

こちらの記事もおすすめです

>>部下のストレスが爆発!解消するための4つのステップ

>>部下のストレスが限界に達する前に!注目すべきサインはこれだ!

>>退職を決意してからでは遅い!部下のストレスにいち早く気づくための3つのポイント

=====================