モチベーション改善カウンセラーの亀井です。
●部下に突然辞めると言われた。
●部下が辞める理由を知りたい。
●部下が辞めるのを引き留めたい。
こうした悩みにお答えします。
私自身、企業の従業員ケアを含め、1,200人以上のストレスケアを行ってきました。その中で整理したポイントなどを、できるだけ分かりやすくお伝えできればと思います。
本記事では、部下が辞める本当の理由と、辞めることを伝えられた時に上司がすべきことについて紹介します。
1.部下の辞める理由はウソ
結論から言うと、部下の辞める理由の大半はウソです。ウソというと聞こえが悪いかも知れませんが、本当の理由は話さないという意味です。
中には全部ブチまけて辞める人もいるが、ほとんどはそうではありません。いわゆる「大人の対応」というやつですね。理由は簡単で、辞めるのに波風立てても意味がないと考えるから。
例えば、親の看病で実家に帰る・やりたいことが見つかった・資格を取るために勉強したい等々。
もちろん、本当にこういった理由の場合もありますが、大半は建前です。
ですので大前提として、部下は辞める時に本当の理由は言わないという認識を持つことが大切です。
2.部下が辞める本質的な理由
部下が辞める本質的な理由で主なものは以下の通りです。
●理由①:人間関係のストレス
●理由②:やりがいを感じない
●理由③:成長が見込めない
●理由④:会社のビジョンや方向性が見えない
●理由⑤:オーバータスク
細かく見ていきます。
理由①:人間関係のストレス
部下が辞める本質的な理由で1番多いのが、人間関係のストレス。特に上司との人間関係のストレスが非常に多いです。
なぜならば、部下は”社会的欲求”を求めているから。
社会的欲求とは、マズローの法則で提唱されている欲求です。簡単に言ってしまえば、社会集団に所属して安心感を得たいという欲求。
例えば、パワハラやセクハラなどのハラスメントは論外ですが、その他にもコミュニケーション不足や上司からの厳しい指導などにより、人間関係のストレスを感じることにつながります。
つまり、人間関係のストレスが原因で社会的欲求を満たせなくなり、辞める理由になってしまうということです。
理由②:やりがいを感じない
部下が辞める本質的な理由として、やりがいや働きがいを感じられないことが挙げられます。
部下がやりがいや働きがいを感じるのは、部下自身の価値観と業務内容に重なる部分がある時です。
仕事に限らずですが、やりがいを感じているものって、長続きしますよね?これは仕事も同じ。単純に「生活するため」や「お金を得るため」だけに仕事をしていると、なかなかやりがいを感じられないものです。
理由③:成長が見込めない
部下が辞める本質的な理由として、これ以上の成長を見込めないことが挙げられます。
なぜなら、人は多かれ少なかれ自己成長欲求を持っているから。特に優秀な人ほど強い傾向があります。
部下本人は、「もっとスキルを身につけたい」「もっと早いスピードで成長したい」と考えているのに、会社としてそれを実現する環境が無い場合、部下が辞める理由となってしまいます。
理由④:会社のビジョンや方向性が見えない
部下が辞める本質的な理由として、会社のビジョンや方向性が見えないことが挙げられます。
新入社員の頃は、与えられた仕事や目の前の仕事をこなすのに精いっぱいです。しかし仕事に慣れてくると、徐々に周囲の状況にも目が向くようになります。
会社は大きな船のようなもの。逆の立場になってイメージしてみると分かると思いますが、自分が乗っている船がどこへ向かっているのかが分からないと、当然不安に感じますよね?これは部下にも同じこと。
ですので、会社のビジョンや方向性が見えないことが、部下の辞める理由となり得るのです。
理由⑤:オーバータスク
部下が辞める本質的な理由として、オーバータスクが挙げられます。
これは単純に、オーバータスクにより部下が疲弊し切ってしまうということです。
また、優秀な人に仕事が集中するのは自然の流れですが、これが行き過ぎると「自分ばっかり大変なのはおかしい」と不満を感じることにもつながります。
3.辞めることを伝えてきた部下を、一方的に引き留めてもムダ
部下が辞めることを伝えてきた場合、上司はどう対応したら良いのでしょうか?
結論から言うと、「引き留めるのではなく徹底的に話を聞き、こちらの意思を伝える」ことが大事です。
なぜならば、部下は辞めると言ってきた時点で、ある程度意思は固まっているので、一方的に引き留めてもムダな場合が多いから。しかし一方で、誰にも相談せずに1人で決めた場合も多く、頭の整理が仕切れてないこともあります。
ですので、まずは部下の話を徹底的に聞いた上で、こちらの意思を伝えることが大事なのです。
上司がすべき3つの手順
部下が辞めることを伝えてきた場合、上司がすべきことは以下の通りです。
●手順①:話しを聞く
●手順②:上司としての想いを伝える
●手順③:最後の日まで気持ちよく働いてもらう
順番に見ていきます。
手順①:話を聞く
上記の通り、部下は辞める本当の理由を話さないことがほとんどです。
ですので、まずは「なぜ辞めたいのか?」「不満に感じている点は何か?」を、部下からじっくりと話しをさせることが重要になります。そして、不満に感じている点などで改善できそうな部分があれば、改善の意思を伝える。
また、頭の整理が仕切れていない状態で、辞める旨を伝えてくる場合もあります。この場合も、部下にじっくりと話しをさせることで、頭の整理がされて退職を思い留まる場合も考えられます。
ですので、部下が辞めることを伝えてきた場合は、まずは部下の話をじっくりと聞くことが大切です。
手順②:上司としての想いを伝える
単に引き留めるということではなく、上司自身の想いを伝えることが大事です。
なぜなら、人は感情の生き物ですので、感情が伝わっていない状態で理屈を伝えても、伝わらないから。
例えば、「やめないで!」と言うのではなく、「あなたと一緒にこれからも働きたい。なぜなら・・・」と伝えるイメージです。
辞めることを決めた部下に対しては、単に理屈で引き留めるよりも、上司自身の想いを伝えた方が効果的です。
手順③:最後の日まで気持ちよく働いてもらう
手順①②を行った上で部下の意思が変わらない場合は、退職についてのスケジュールを決めます。
会社の都合で一方的にスケジュールを決めるのではなく、部下の都合もしっかりと加味しながら決めるようにしましょう。
またその上で、「退職が決まってからも最後の日まで気持ちよく働いてもらう」ことが大事になります。
退職が決まるとモチベーションが下がってしまい、勤務態度がガラッと変わる人もいます。しかし、これをやられてしまうと残る人に悪影響を与えることになり、連鎖退職の原因になりかねません。
ですので、退職が決まっても、最後の日まで態度よく働いてもらうことが大事になります。
連鎖退職についての記事
>>若手社員が次々にやめてしまう!職場での連鎖退職対策で大切なこと
まとめ
本記事では、部下が辞める本当の理由と、辞めることを伝えられた時に上司がすべきことについて紹介しました。
部下が辞めると言ってきた場合、一方的に引き留めてもムダなことがほとんどです。上司がすべきことは引き留めることではなく、部下の話をじっくりと聞くことです。
部下が辞めると言ってきた時に、参考にしていただけると幸いです。
※部下の離職対策に関することをまとめていますので、ぜひ参考にして下さい。
【ご登録いただいた方には、「社員・部下のメンタル不調のサインチェックリスト20」をプレゼント!】
↓ ↓ ↓
*********************
ご相談・お問合せはこちら
↓ ↓ ↓ ↓
=====================
こちらの記事もおすすめです
>>部下のストレスが限界に達する前に!注目すべきサインはこれだ!
>>退職を決意してからでは遅い!部下のストレスにいち早く気づくための3つのポイント
=====================